45歳からの妊活@ホーチミン→茨城

2019年10月、45歳の時にベトナムのホーチミンで妊活をはじめました(現在は茨城県在住)。このブログには私の妊活体験を載せています。

2個受精したものの…

45歳からの妊活。

 

今朝病院で、採卵後の状況を聞いてきました。

採卵3個中2個、体外受精で受精できていました!

しかしながら、初期胚を凍結する際の推奨グレードに達していませんでした。

 

受精から3日目の初期胚は、その形状から5段階で評価していて、グレード1と2が推奨されるグレードだそうです。

そして私達の初期杯は、グレート3とグレート4でした。グレード3、4の初期胚を凍結・移植しても良いのですが、着床率は1割程度と低いそうです。

 

先生より、「ここから盛り返して良い胚盤胞になることもある。あと数日、胚盤胞になるまで様子をみるという方法もある。」という提案がありました。

 

ただしその際のリスクとして、「初期胚から胚盤胞まで育ってくれないケースもあるので、二度と採卵しないなら今回のグレード3の初期胚を凍結しておく選択もある。」ということです。

 

「着床率の低いグレード3、4の初期胚を凍結するか」

「無事に育つかどうかの保証はないけれど、着床率の上がる胚盤胞になるまで待つか」

 

をすぐに決めなくてはならないと言われました。キャー!!

こんな微妙な決断、一人ですぐに決めるのは無理~!

ということで、少し時間をもらって、旦那様と電話で相談させてもらうことにしました。

f:id:Minnie_HCM:20210312163039j:plain

旦那様に電話をしたところ、すぐに電話に出てくれて、事情を説明。

結果、「胚盤胞になるまで数日待つ」ことにしました。

 

この決断をした理由の一つとして、「今回採卵が3個できたということは、次もまだ採卵できる見込みがある」と先生に言っていただいたのも大きいです。

今回が最後の採卵ではなく、まだチャンスはあるかもしれないと思えたので、今回は着床率の高い胚盤胞まで待つという賭けにでることを決心できました。

 

とはいえ、私としては採卵は今回が最後なんじゃないかと勝手に思っています。

受精してくれた初期胚2つが、胚盤胞に育ってくれる気がします。

 

今日先生に受精卵の進捗報告書を見せてもらった時、なんだかパワーを感じました

これから大きく胚盤胞に育ってくれるに違いありません。 

 

次の通院は来週火曜日。

今週末は落ち着かない週末です。

  
PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ